冬の季節になりザリガニが冬眠を始めたら、何をすべきでしょうか。

水槽という環境の中では、飼い主が何もしないでザリガニが冬を越すことはできません。

そこで今回は、ザリガニの冬眠のために飼い主ができることをご紹介します。

ザリガ二 飼い方 越冬

冬眠中のザリガニ

ザリガニは水温が下がり始めると、動きが鈍くなり急に餌を食べなくなります。

そのため夏から秋にかけてしっかり栄養のあるものを十分に食べさせておくことが大切です。

他の季節では普通のザニガニの餌だけで構いませんが、冬眠前は高カロリーの生き餌を与えましょう。

メスザリガニは秋が始まるころに脱皮をし、長い冬に備えます。

また冬の間はほとんど何も食べません。

そこでそれに耐えられるだけの体力と身体を作っておくことが大切です。

ザリガニが冬眠中だからといって餌を与えずにいると、温度が上がったときに飢餓状態になってザリガニ同士で共食いをしてしまう可能性があります。

そこで水槽にヒーターを設置し冬眠させずに冬越しするか、あるいは水槽を屋外に出して、完全に冬眠させるかを選びましょう。

スポンサードリンク

冬眠中の水替え

ザリガニが完全に冬眠した場合、エサは食べないので、食べ残しや排泄物で水が汚れることがなくなります。

冬眠中の水替えは必要ありませんが、低温に強い水草を入れておくと水質の安定に役立ち、ザニガニが目覚めたときの非常食にもなります。

春になったときには

春になり冬眠から覚めたザニガニは空腹状態です。

このときにエサが十分にないと、仲間を共食いすることがあります。

春が近づくにつれてしっかり水槽を観察しておきましょう。

ただ弱った個体や、稚ザリガニの場合は水槽の中では、自然の中の冬眠に比べるとリスクが高くなります。

しっかり温度管理や水質の管理を行いましょう。

まとめ

水温が下がるにつれてザリガニの活動レベルも下がってきます。

動きが鈍くなる温度は15度前後です。

水温が下がるとザリガニはほとんど動かずじっとしていることが多いですが、眠っているわけではないので、水温が上がれば、ゆっくりと動き回ったり、エサを食べたりします。

しかし冬でも日が当たるところに置いておくと、水温は上がり、ザリガニが冬眠から目覚めてしまいます。

冬眠を続けさせたいなら、水槽は日の当たらない場所に置いた方が良いでしょう。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク