ザリガニは寒さに弱く冬場は冬眠する生き物です。
では飼育する時はどうすれば良いでしょうか?
今回は冬眠について調べていきます。
ザリガニが冬眠する時と理由
ザリガニは変温動物であり、ザリガニ自身では体温を調節出来ず外気の気温に影響を受けやすく冬場においては寒くなってくるとザリガニは動けなくなります。
イメージとしては何も着ずに真冬の夜に外に出たら寒くて体が震えて動きが鈍くなりますよね?
それと同じでザリガニも凍えて動けないんです。
ザリガニは冬眠する時は土を掘って巣穴を作り暖を取ります。
そしてじっと外が暖かくなるまでは巣穴からは出てきません
これがザリガニの冬眠です。
ザリガニを飼育している時の冬眠
ザリガニを飼育してる時は水槽の中なので水の温度によってザリガニは冬眠をします。
水温が15℃以下になると動きが遅くなり、水温5℃以下だと活動する事が出来ず動かなくなってしまいます。
冬眠の終わる頃は春頃の水温が10℃を越え始めた辺りから活動を再開します。
ザリガニが冬眠を始めるサインとして脱皮のサインと同じくエサを食べなくなります。
但し、ザリガニはエサを食べたくないのでは無く、もう動きが鈍ってエサを食べる事をしないのです。
と言う事はザリガニは空腹のまま冬を過ごすのですが、ザリガニにも体力や栄養が必要です。
なので冬眠をする以前、秋頃に高タンパクな栄養の大きいエサ、メダカやオタマジャクシ、水生昆虫(タガメやミミズ等の虫)を与えて冬を耐えさせる事で春には元気に復活します。
水槽の中でザリガニを飼育しているという事は、基本は室内で飼っていると想定して部屋の中はストーブやエアコンで室内温度を上げますよね?
そうすると水温も次第に上がっていきます。
ザリガニは時間で冬眠を解除はせず温度で冬眠から目覚めます。
冬眠と言えども完全に眠っている訳ではありません。
もしザリガニをペアで飼っていたとして、空腹のまま共食いをする彼らを放置していたら悲惨な事が起こります、ほぼ高確率で。
その為、エサを定期的に入れておくか、いっその事、水槽を屋外に出して完全に冬眠させましょう。
念のため日の当たらない所に置いて水温が上がらない様にしておきましょう。
まとめ
冬場はザリガニを暖かくなる室内では無く、屋外においてなるべく自然界と同じ環境にした方がザリガニも戸惑う事無く冬眠するでしょう。
水温が上がったり下がったりを繰り返して完全に冬眠出来ないのはザリガニ自身も辛いと思います。
今のあなたにおすすめの記事