飼育をしているザリガニが冬を越せるようにするには、どのような環境を整えればよいのか調べてみました。
ザリガニの冬の過ごし方
ザリガニは水温に応じて冬眠をします。
自然界のザリガニは底に泥がたまっているような場所に生息しています。
家庭で飼育するときは、その環境に近い状態を作らなければなりません。
細かい砂利などが底に溜まった状態にしてあげる事で、もともとの環境に近づける事が出来るでしょう。
隠れ家も必要なので、トンネルになるようなものや流木のようなものを底に置いてあげると快適に過ごすことが出来るようです。
冬眠中は餌も少しは食べるので、飢え無いように様子を見てあげる事も大切です。
また、水が凍ってしまったら大変なので、水温に気を付けながら、春まではゆっくり冬眠が出来るように静かに見守ってあげてください。
ザリガニが動かなくなるのはなぜ?
ザリガニは水温が5℃以下になると活動が出来なくなります。
ザリガニが動かないのは冬眠に入ったという事なので、起こしたりしないようにしましょう。
ザリガニは冬眠に入る前の準備として、脱皮をするそうです。
そして、秋にたっぷりと栄養補給をし冬眠に備えます。
しかし、冬眠中とはいえ全く活動しないわけではなく、お腹がすいたら餌も食べるようですので、水草を入れておいてあげると、それで飢えをしのぐようです。
冬眠中はさすがに共食いは起こらないと思いますが、飢えが始まると共食いをしてしまうようなので、複数飼いをしている場合は注意が必要になります。
まとめ
ザリガニは水温によって冬眠するという事がわかりました。
冬眠中は全く動かないのかと思いましたが、ゆっくりと活動もしているようですね。
春になるまでの間は少し長いですが、水温があまり冷たくなりすぎないように、気を付けた方が良いかもしれません。
ヒーターなどで部屋の温度を調節してあげている人もいるようですので、寒さの厳しい場所での飼育は少し気を付けてあげた方が良いかもしれません。
ザリガニが冬場は動かないのは冬眠中だという事を知らなかったら、勘違いしてしまう場合もあるので、飼育する前にはザリガニについて学ぶ必要がありそうですね。
今のあなたにおすすめの記事