ザリガニは淡水に生息し、ロブスターは海水に生息しています。

この大きな違いをのぞけば、両者は色や形にほとんど変わりなく、大きさだけが異なる同じ仲間かと思ってしまいます。

ザリガニとロブスターでは、どのような違いがあるのでしょうか。

ザリガニ ロブスター 違い

それぞれの特徴とは?

まず、ザリガニの特徴から調べてみましょう。

ここでは日本にいるアメリカザリガニ(エビガニ)を例にあげてみたいと思います。

科名…アメリカザリガニ科

大きさ…体長10㎝

分布…日本各地

主な特徴…池や沼、水田などの淡水に生息します。

殻は硬く、ハサミの力が強いです。

広義でいうと、エビの仲間です。

ザリガニは、エビ目→ザリガニ下目→ザリガニと分類されます。

つまり、広い意味ではエビの仲間。

狭い意味ではザリガニの仲間です。

では、ロブスターの特徴はどうでしょうか。

ここではアメリカンロブスター(オマールエビ)を例にあげてみます。

科名…ウミザリガニ科

大きさ…体長50㎝

分布…カナダ~北アメリカ大西洋沿岸

主な特徴…海水に生息します。

岸の近くの浅瀬~水深700mまで見られます。

単独で生活し、岩の下などに穴を掘って住みます。

大きなハサミは左右で形が違います。

広義でいうと、エビの仲間です。

エビ類で最大級の大きさで、西洋料理では高級食材として扱われます。

ロブスターは、エビ目→ザリガニ下目→アカザエビ科→ロブスター属と分類されます。

つまり、広い意味ではエビの仲間。

狭い意味ではザリガニの仲間というわけです。

こうしてみると、分類ではザリガニもロブスターもエビ目であり同じエビの仲間なのです。

スポンサードリンク

ロブスターの種類とは?

ロブスターは次の3種に分けられます。

アメリカンロブスター(カナダからカリブ海までの大西洋西岸に分布)と、ヨーロピアンロブスター(大西洋のノルウェーから地中海近辺に分布)、そしてケープロブスター(アフリカ南岸・ケープ半島周辺に分布)です。

現在では、アメリカンロブスターとヨーロピアンロブスターが主に市場に出回っています。

まとめ

ザリガニもロブスターも、広い意味で言えば一緒の仲間なんですね。

漁獲されるロブスターはとても獰猛で、仲間同士傷つけあうことも珍しくないそうです。

水揚げされたロブスターは、すぐにゴムバンドでハサミを固定され、そのまま市場に出回るのです。

以前ロブスターのレストランに行ったことがあります。

入口に水の流れがきれいな水槽があり、ロブスターたちが出迎えてくれました。

そういえばハサミをしっかり結ばれていたのが印象的でした。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク